こんにちはー!まあやです!
今回は11/2に行ったイベント報告をしたいと思います。^^✨
11/2、秋葉原で「アフターハロウィン お菓子を作って美味しくSDGs」を開きました!
このイベントは、環境学生団体emfactoryさん<https://emfactory-education.themedia.jp/>とのコラボで、アフターハロウィンのイベントとしてKrakakoaのチョコレートを使ったお菓子を食べながらSDGsについて学ぼうというものです♪
普段食べているものって、どのような人がどのようにして作ったものなんだろう・・・そんなことを考えるきっかけにしてほしいという想いからイベントを作りました💪🏻
イベント内容はざっくりこんな感じです!
・Krakakoaチョコレートをふんだんに使ったシェイク作り
・em factoryさん Krakakoaの紹介
・SDGsカードゲーム
・カードゲームを通じてKrakakoaの課題を考えるワークショップ
↑イベントで作ったチョコたっぷりシェイク💓
中でもイベント参加者に盛況だったのが、カードゲームとワークショップ。
カードゲームは、伊勢谷友介さん代表のREBIRTH PROJECT と金沢工業大学SDGs推進センターが協働して作ったTHE SDGs Action cardgame「X(クロス)」を使ったものです。
(参照:https://www.kanazawa-it.ac.jp/sdgs/application.html)
このゲームは、
・SDGsに関わる課題(「先進国の人々が貧困問題を解決するために途上国で起業したら、そのせいで支援対象外の人たちの仕事が減り始めた」など)が書かれたトレードオフカード
・音楽やロボット、学校といいた資源が書かれたリソースカード
の2種類から成り立ちます。
簡単にいうと、トレードオフカードに書かれた課題を、リソースカード3枚使って解決する方法をチームで考える勝ち負けなしの参加型ゲームなんです!^^
(参照:https://www.kanazawa-it.ac.jp/sdgs/move_jp.html)
初めに、このカードゲームを2回参加者の方たちにはやってもらったのですが、想定以上に盛り上がっていただき・・・( ゚Д゚)!
うれしい限りです♡
また、カードゲームを行ったあとは、カードゲームを使ってKrakakoaに関わる課題を考えてもらいました。どのようにしたのかというと、各チームに自らトレードオフカードを作ってもらい、リソースカード3枚を使ってその課題への施策を考えてもらうということです!
今回のイベントでは以下の2つの課題が浮かび上がってきました・・・!
0コメント